もかちゃん、今度遊ぼうよ♪
いいね!何しよう?
あれ?でもパートは?
先月パート入れすぎちゃってて
今年の年収がもう
103万超えちゃいそうだから
今年はもうパートないんだ~♪
でも、一ヶ月も暇してるの
もったいなくない?
でも103万円超えたら
旦那の税金が多くなったり
自分の収入から
税金取られちゃうんでしょ??
やる意味なくない?
ここにも迷える子羊が…
仕方ない、私の出番ザマスね!
年末調整の時期ということもあり、パート収入の壁について解説!
この記事でわかること(タップで飛べる目次)
扶養とは?
現在では、主夫の方も多くいらっしゃるのですが、解説しやすくするためにこちらの記事では
夫=会社員、妻=パート
といったごくごく一般的なご家庭のパターンで解説します!
そもそも扶養ってなんぞや?って話なんですけど
「扶養」と言えば、話題に上がるのは次の3つ!
- 税の扶養(配偶者控除、配偶者特別控除)
- 社会保険の扶養(健康保険)
- 家族(扶養)手当(夫の会社から支給される手当)
これらは全て妻側の収入額が関係してきます。
ホントは夫の所得が1,000万円とか関係してくる項目もありますが、平均的な所得ではないのでここでは省略!
扶養の5つの壁
扶養には5つの壁が存在します!
冒頭の会話であったように年収103万円の壁はメジャーですが
他にも注目したい壁があるんです!
ここからは要チェック!!
妻の年収が103万円を超えると・・・
103万円を超えた分にだけ
妻の収入に税金(所得税+住民税)
がかかります。
110万円-103万円=7万円に課税
7万円×15%(所得税5%+住民税10%)=10,500円
10,500円が税金として徴収
この時、夫は配偶者控除を申請することができ、夫の所得の税金が減ります。
※夫の会社支給の手当は後程解説します。
※ちなみにパートの年収が100万円(自治体によって課税対象額が違うので注意)を超えると妻の収入に住民税がかかります。1円も税金を払いたくない場合はここを目安に。
妻の年収が106万円を超えると・・・
パート先の事業所の規模によっては社会保険への加入が必須となります。
全国チェーン店でのパートだと加入する可能性が高いので、必ずパート先に加入の有無について確認してください。
ここでは、下記の5つの項目すべてに当てはまる場合は、社会保険へ加入することになります。
一定規模以上の会社の要件
・正社員が501人以上
・収入が月88,000円以上
・雇用期間が1年以上
・所定労働時間が週20時間以上
・学生ではない
引用:日本FP協会
妻の年収が130万円を超えると・・・
夫の社会保険から外れます。
妻はパート先の社会保険か国民健康保険&国民年金に加入することになります。
フリーランスの場合は国民健康保険&国民年金への加入が必要となります。
そのため、130万をちょっとでも超えてしまうと、国保などに加入するため手取り額がガクンと減ってしまう現象が起きてしまいます。
介護保険
厚生年金保険
雇用保険
夫が最大の配偶者の収入にかかわる控除額を受けられる妻の年収の限度額です。
ややこしいのですが
0〜103万円までは「配偶者控除」
103万〜150万円までは「配偶者特別控除」
名前が違うだけで、妻の年収が150万を超えなければ、どちらも夫が受けられる控除額は同じ(38万円)です。
妻の収入が150万円を超えると・・・
夫が受けられる配偶者特別控除の額が段階的に減ります。
収入が201.6万円以上で夫の所得からの控除額は「0円」になります。
扶養(家族)手当は会社によってそもそもの
「支給の有無」
「支給要件」
が異なります。
もらえる額は配偶者で1万円前後。
家族手当がもらえる場合は、妻の収入の限度額が103万円か130万円のどちらかに設定されている場合が多いです。
これは会社によって全く異なる制度ですので、必ず夫の会社に確認してみてください。
(参考サイト:カオナビ 家族手当とは? 扶養手当との違いは? 平均相場、デメリット、廃止事例)
まとめ~ 妻の収入は130万円以内! ~
(パート先によっては106万の壁)
夫の社会保険に加入できるかどうかで収入額が大幅に変わってきます。
ここを意識して年末に向けてパートの時間を調整するのがポイントです。
ということで、暇な時間を持て余すならパート収入から税金が取られても、働いた方が手元に残る現金は多いってわけ
わかった!ありがとう!じゃあ、さっきの遊ぶ話はなしね!
早速パート行ってくるわ!バイバーイ♪
1日ぐらい遊ぼうよ~…